Site Navi

research announcement
Eisaku Yoshikawa was awarded the best interactive presentation award at DEIM 2023

2023年3月23日
Eisaku Yoshikawa was awarded the best interactive presentation award at DEIM 2023

Eisaku Yoshikawa received the Best Interactive Award at the 15th Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM 2023) for his presentation. This year, three presentations were selected for the top award out of 342 poster presentations. His research focuses on exclusion queries for image searches. Exclusion queries are widely used in general web search engines. For example, if someone wants to search for information about the animal “jaguar,” but…
read more …

research announcement
Research presentation by students at DEIM 2023

2023年3月8日
Research presentation by students at DEIM 2023

Our lab members present their research every year at the Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM), a domestic forum held in early March. For the past three years, DEIM was held online due to COVID-19. However, DEIM 2023 marked the first partial in-person event in four years. Six students of our group gave presentations this year: Erina Yamakawa: “Similarity Measurement for Each Component Considering the Meaning of Triplets”…
read more …

research announcement
Student gave presentation at DEIM 2022

2022年3月3日
Student gave presentation at DEIM 2022

The 14th Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM 2022) was held online from February 27 to March 2, 2022. From our lab, five students presented their research. The presenters and their topics were as follows: Shuhei Kobayashi: [B24-4] Estimating Actual Support Based on Follower Structures in SNS Hirotaka Nagashima: [F31-3] Condition Recommendation Considering Both Conversions and Dropouts in Conditional Searches Youhei Yamada: [G31-5] A User Recommendation Method Considering…
read more …

research announcement
DEIM2020 で研究成果を発表

2020年3月9日
DEIM2020 で研究成果を発表

第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2020)が2020年3月2日から3月4日にかけて開催されました. 本研究室からは,京塚萌々さん,張訳心さん,松田浩幸さん,岩永雅史さん,渡邊綾仁さんの5名が口頭発表を行いました.

research announcement
6名の学生が電子情報通信学会DEIM2019で発表をし片岡大祐君と佐々岡哲哉君が賞をいただきました

2019年3月6日
6名の学生が電子情報通信学会DEIM2019で発表をし片岡大祐君と佐々岡哲哉君が賞をいただきました

電子情報通信学会・日本データベース学会・情報処理学会主催の第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2019)で6名の学生が研究成果の発表を行いました.今回の会場は長崎のハウステンボスにあるホテルオークラです. DEIMは毎年三月頃に開催されている国内学会で,今年の参加者は600名超だったそうです.当研究室からは,M2の片岡大祐,李瑞徳,M1の京塚萌々,田中雄也,B4の佐々岡哲哉,中川瑛慎が発表を行いました. 片岡大祐君と佐々岡哲哉君が学生プレゼンテーション賞をいただきました.

research announcement
M1の村上聡二郎君が電子情報通信学会DEIM2018で学生プレゼンテーション賞をいただきました

2018年3月6日
M1の村上聡二郎君が電子情報通信学会DEIM2018で学生プレゼンテーション賞をいただきました

前回の記事から一年以上間が空いてしまいましたが久しぶりの投稿です.今年も電子情報通信学会・日本データベース学会・情報処理学会主催データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2018)で7名の学生が研究成果の発表を行いました.その中から,村上聡二郎君が学生プレゼンテーション賞をいただきました. 論文タイトルは「特定の条件を満たすTwitterユーザのグラフパターンを用いた効率的収集手法」というもので,特定の条件(例えば「豪ドルのFX取引の情報をツイートしているユーザ」や「京大社会情報学専攻の学生」)を満たすユーザ同士は特定のグラフパターンでつながっていることが多く,しかし,そのグラフパターンはその条件ごとに異なるという仮定のもと,最初に何個かその条件を満たすユーザの例を与えると,条件を満たすユーザ間に現れることが多いグラフパターンを推定し,条件を満たす既知のユーザからそのグラフパターンをたどることで条件を満たす新たなユーザを効率よく発見する手法に関するものです.

research announcement
今森大地君が電子情報通信学会DEIM 2016で優秀インタラクティブ賞

2016年3月2日
今森大地君が電子情報通信学会DEIM 2016で優秀インタラクティブ賞

今森大地君が電子情報通信学会第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2016)で優秀インタラクティブ賞を受賞しました(3/1発表分122件中,最優秀1件,優秀4件). 今回のDEIMはヒルトン福岡シーホークが会場で,隣に福岡ドームが見えていました.

research announcement
今森大地君が電子情報通信学会DEIM 2015で優秀論文賞

2015年5月8日
今森大地君が電子情報通信学会DEIM 2015で優秀論文賞

今森大地君と教員の田島敬史の共著論文が電子情報通信学会第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2015) で優秀論文賞を受賞しました(発表311件中,最優秀2件,優秀3件).

research announcement

2015年3月14日
今森大地君,大西洋君,小紫弘貴君が電子情報通信学会DEIM 2015で学生プレゼンテーション賞を受賞

今森大地君,大西洋君,小紫弘貴君が電子情報通信学会第7回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2015) で学生プレゼンテーション賞を受賞しました(各セッション5〜6件中1件).今回は発表した全学生が学生プレゼンテーション賞を受賞しました.

research announcement

2012年3月5日
竹村光君が電子情報通信学会DEIM 2012で優秀インタラクティブ賞

竹村光君が電子情報通信学会第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2012)で優秀インタラクティブ賞を受賞しました(148件中,最優秀6件,優秀6件). 論文タイトルは「価値の時間依存性に基づくマイクロブログ記事の分類」というもので,Twitterなどのマイクロブログ上の投稿記事を,「山手線止まってる」などのようなリアルタイム性が高く,投稿から時間が経つと価値が無くなるようなものと,「やけどにはアロエが効くらしい」などのような時間への依存性が低いものとに分類する技術に関するものです.語の中には,「天気」「渋滞」のように時間依存性が高い記事に出現する頻度が高い語と「数学」のようにそうでない語があり,その記事にはどのような語が多いかの情報や,その記事が投稿された前後に,その記事に現れる各語のマイクロブログ上への出現頻度が上がったかなどの情報を用いて判定を行います.

research announcement

2011年5月17日
真鍋知博君が電子情報通信学会DEIM 2011で優秀論文賞

真鍋知博君と教員の田島敬史の共著論文が電子情報通信学会第3回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム (DEIM 2011) で優秀論文賞を受賞しました(発表322件中,最優秀2件,優秀2件). 論文タイトルは「Webページ中のノード間の論理的関係の発見」で,Webページ中の各ブロックの間の論理的関係を自動推定する技術に関するものです.