Site Navi

Mamoru Yamakawa, Keishi Tajima

A Centrality for Social Media Users Focusing on Information-Gathering Ability

Proc. of 34th ACM Conference on Hypertext,
pp.32:1-32:9, ACM Press, September 2023 (ACM DL)

research announcement
Research presentation by students at DEIM 2023

2023年3月8日
Research presentation by students at DEIM 2023

Our lab members present their research every year at the Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM), a domestic forum held in early March. For the past three years, DEIM was held online due to COVID-19. However, DEIM 2023 marked the first partial in-person event in four years. Six students of our group gave presentations this year: Erina Yamakawa: “Similarity Measurement for Each Component Considering the Meaning of Triplets”…
read more …

Shuhei Kobayashi, Keishi Tajima

Real-World Popularity Estimation from Community Structure of Followers on SNS

Proc. of IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology,
pp.238-334, IEEE Computer Society Press, November 2022 (IEEE XploreIEEE CS DL)

research announcement
Ruide Li and Shuhei Kobayashi gave presentation at IEEE/WIC/ACM WI-IAT

2022年11月18日
Ruide Li and Shuhei Kobayashi gave presentation at IEEE/WIC/ACM WI-IAT

Ruide Li and Shuhei Kobayashi presented their research at the IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology (WI-IAT). This year, the conference was held in a hybrid format in Niagara Falls, Canada. The place where we had breakfast had a great view of Niagara Falls. Although the event was hybrid, a significant number of participants joined online, and the number of in-person attendees was relatively small. As…
read more …

research announcement
Student gave presentation at DEIM 2022

2022年3月3日
Student gave presentation at DEIM 2022

The 14th Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM 2022) was held online from February 27 to March 2, 2022. From our lab, five students presented their research. The presenters and their topics were as follows: Shuhei Kobayashi: [B24-4] Estimating Actual Support Based on Follower Structures in SNS Hirotaka Nagashima: [F31-3] Condition Recommendation Considering Both Conversions and Dropouts in Conditional Searches Youhei Yamada: [G31-5] A User Recommendation Method Considering…
read more …

research announcement
DEIM2020 で研究成果を発表

2020年3月9日
DEIM2020 で研究成果を発表

第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM2020)が2020年3月2日から3月4日にかけて開催されました. 本研究室からは,京塚萌々さん,張訳心さん,松田浩幸さん,岩永雅史さん,渡邊綾仁さんの5名が口頭発表を行いました.

research announcement
前西鷹君が Hypertext と Social Media に関する国際学会 ACM Hypertext で研究成果を発表

2019年9月19日
前西鷹君が Hypertext と Social Media に関する国際学会 ACM Hypertext で研究成果を発表

前西鷹君が Hypertext (古くからある会議なのでこういう古い語が名前に使われていますが要するに Web です)と Social Media に関する国際学会である ACM Hypertext で研究成果を発表しました. 前西君の論文は “Identifying Tags Describing Image Contents” というタイトルで,Instagram などに投稿された写真につけられたタグのうち,どれが写真に写っている中身に一番強く関係しているタグかを判定する手法に関するものです. 例えば,#flower, #iPhone という二つのタグがついた写真があるとします.写真に写っているのは花であり,iPhone というタグは iPhone を使って撮影したという意味でしょう.Instagram などでは,このような写真に関する「メタデータ」にあたるタグも多く付けられています.この時,写真の内容に関係しているのは #flower の方だと判定するのが目的です.今回提案する手法では, #flower, #iPhoneの双方が付けられている写真の集合 #flower の方だけが付けられている写真の集合 #iPhone の方だけが付けられている写真の集合 という三つの集合を比較し,(1) の画像内容が (3) の画像内容よりも (2) の画像内容に似ているのであれば,#flower の方が画像の内容により強く関係するタグであると判定します.反対に (1) が (2) よりも (3) の方に似ているのであれば,#iPhone の方が画像の内容により強く関係するタグであると判定します. 下の図は #flower と #nature の場合です.#flower と #nature の場合は,どちらもメタデータではなく中身を表すタグですが,#flower の方が写真の中身への影響力が強いことがわかります. 今回の開催地はドイツの Hof という小さな町でした. Hof は,東西ドイツが別れた時に,この小さな村の真ん中に国境が引かれたために村人たちが二つに分断されてしまい,Little Berlin と呼ばれていたそうです.会議初日終了後の夕方に,ガイドの人が会議参加者たちを当時の国境あとに連れて行って解説してくれる機会があり, ガイドさん 「当時,この橋の向こう側に小学校がありました.ある朝,橋のこちらに住んでいる子どもが学校に行くために橋を渡ろうとして,突然,兵隊に呼び止められ,『お前は,今日から橋のこちらには入れない』と言われたのです.その時,いったい,その子はどんな気持ちだったことでしょう(悲しそうな顔)....そう.学校に行かなくて良くなって,とってもハッピーだったのです.」 というネタで笑いを取っていました.    

Taka Menishi, Keishi Tajima

Identifying Tags Describing Image Contents

Proc. of 30th ACM Conference on Hypertext,
pp.297-298, ACM Press, September 2019 (ACM DL)

research announcement
片岡大祐君と京塚萌々さんが Web Intelligence に関する国際学会IEEE/WIC/ACM Web Intelligence 2018で研究成果を発表

2018年12月6日
片岡大祐君と京塚萌々さんが Web Intelligence に関する国際学会IEEE/WIC/ACM Web Intelligence 2018で研究成果を発表

Web Intelligence に関する国際学会である IEEE/WIC/ACM Web Intelligence で研究成果を発表するため,片岡大祐君と京塚萌々さんが,はるばる南米 Chile の Santiago まで出張しました. 片岡君の論文は “SNS Retrieval Based on User Profile Estimation Using Transfer Learning from Web Search” というタイトルで,「学生が忘年会について言及しているツイート」「女性がStar Warsについて言及しているツイート」などのように,トピックとともに投稿者の属性を指定してツイート検索を行うための技術に関するものです.京塚さんの論文は “Ranking Methods for Query Relaxation in Book Search” というタイトルで,曖昧な記憶に基づいたあらすじ記述で本を検索する際に,探したい本の実際のあらすじ記述には出てこない語が検索語の中に含まれてしまっていても,探したい本を上位にランキングできるようにする手法に関するものです. Chile と言えば赤ワイン.到着した日の夕食で,早速,赤ワインを飲みました. Chile は海産物も豊富で,ウニが安い値段で山のように食べられます. こちらは,無事,発表が終わりほっとしている二人の,学会の夕食会での一コマ.