Site Navi

Yuanyuan Wang, Panote Siriaraya, Haruka Sakata, Yukiko Kawai, Keishi Tajima

A Map Search System based on a Spatial Query Language

(demo paper). Proc. of International Conference on Extending Database Technology,
pp. 578-581, OpenProceedings.org, March 2019

Yuanyuan Wang, Panote Siriaraya, Yukiko Kawai, Keishi Tajima

A Proposal of Spatial Operators for a Collaborative Map Search System

Companion Proc. of ACM International Conference on Intelligent User Interfaces,
ACM Press, March 2019 (ACM DL)

research announcement
片岡大祐君と京塚萌々さんが Web Intelligence に関する国際学会IEEE/WIC/ACM Web Intelligence 2018で研究成果を発表

2018年12月6日
片岡大祐君と京塚萌々さんが Web Intelligence に関する国際学会IEEE/WIC/ACM Web Intelligence 2018で研究成果を発表

Web Intelligence に関する国際学会である IEEE/WIC/ACM Web Intelligence で研究成果を発表するため,片岡大祐君と京塚萌々さんが,はるばる南米 Chile の Santiago まで出張しました. 片岡君の論文は “SNS Retrieval Based on User Profile Estimation Using Transfer Learning from Web Search” というタイトルで,「学生が忘年会について言及しているツイート」「女性がStar Warsについて言及しているツイート」などのように,トピックとともに投稿者の属性を指定してツイート検索を行うための技術に関するものです.京塚さんの論文は “Ranking Methods for Query Relaxation in Book Search” というタイトルで,曖昧な記憶に基づいたあらすじ記述で本を検索する際に,探したい本の実際のあらすじ記述には出てこない語が検索語の中に含まれてしまっていても,探したい本を上位にランキングできるようにする手法に関するものです. Chile と言えば赤ワイン.到着した日の夕食で,早速,赤ワインを飲みました. Chile は海産物も豊富で,ウニが安い値段で山のように食べられます. こちらは,無事,発表が終わりほっとしている二人の,学会の夕食会での一コマ.  

Momo Kyozuka, Keishi Tajima,

Ranking Methods for Query Relaxation in Book Search

Proc. of IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence,
pp.466-473, IEEE Computer Society Press, December 2018 (IEEE XploreIEEE CS DL)

Daisuke Kataoka, Keishi Tajima,

SNS Retrieval Based on User Profile Estimation Using Transfer Learning from Web Search

Proc. of IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence,
pp.278-285, IEEE Computer Society Press, December 2018 (IEEE XploreIEEE CS DL)

research announcement
M1の村上聡二郎君が電子情報通信学会DEIM2018で学生プレゼンテーション賞をいただきました

2018年3月6日
M1の村上聡二郎君が電子情報通信学会DEIM2018で学生プレゼンテーション賞をいただきました

前回の記事から一年以上間が空いてしまいましたが久しぶりの投稿です.今年も電子情報通信学会・日本データベース学会・情報処理学会主催データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(DEIM 2018)で7名の学生が研究成果の発表を行いました.その中から,村上聡二郎君が学生プレゼンテーション賞をいただきました. 論文タイトルは「特定の条件を満たすTwitterユーザのグラフパターンを用いた効率的収集手法」というもので,特定の条件(例えば「豪ドルのFX取引の情報をツイートしているユーザ」や「京大社会情報学専攻の学生」)を満たすユーザ同士は特定のグラフパターンでつながっていることが多く,しかし,そのグラフパターンはその条件ごとに異なるという仮定のもと,最初に何個かその条件を満たすユーザの例を与えると,条件を満たすユーザ間に現れることが多いグラフパターンを推定し,条件を満たす既知のユーザからそのグラフパターンをたどることで条件を満たす新たなユーザを効率よく発見する手法に関するものです.

Tomohiro Manabe, Keishi Tajima,

Subtopic Ranking Based on Block-Level Document Analysis

Lecture Notes in Business Information ProcessingVol. 292,
(Revised Selected Papers from Proc. of 12th International Conference on Web Information Systems and Technologies),
pp. 83-104, Springer-Verlag, October 2017