Site Navi

#Web information analysis

  • HOME
  • people
  • #Web information analysis
  • research announcement
    Research presentation by students at DEIM 2023

    2023年3月8日
    Research presentation by students at DEIM 2023

    Our lab members present their research every year at the Forum on Data Engineering and Information Management (DEIM), a domestic forum held in early March. For the past three years, DEIM was held online due to COVID-19. However, DEIM 2023 marked the first partial in-person event in four years. Six students of our group gave presentations this year: Erina Yamakawa: “Similarity Measurement for Each Component Considering the Meaning of Triplets”…
    read more …

    Shuhei Kobayashi, Keishi Tajima

    Real-World Popularity Estimation from Community Structure of Followers on SNS

    Proc. of IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technology,
    pp.238-334, IEEE Computer Society Press, November 2022 (IEEE XploreIEEE CS DL)

    research announcement
    井上真大君の研究成果を Web Science に関する国際学会 ACM Web Science で発表

    2019年7月3日
    井上真大君の研究成果を Web Science に関する国際学会 ACM Web Science で発表

    井上真大君の研究成果を Web Science に関する国際学会 ACM Conference on Web Science で発表しました. 井上君の論文は “Temporal Analysis of Supply and Demand of Topics on The Web” というタイトルで,Web 上の情報の需要と供給の時間的関係を分析した結果に関するものです.Web 上の情報には,先に世の中に需要が生じ,それに応じて供給が生じるものと,反対に先に供給があり,その後,需要が生じるものがあります.井上君の研究では,ある情報への需要が生じたタイミングを,検索エンジンにおいてその情報に関する検索が増加したタイミングに基づいて推定し,ある情報への供給が生じたタイミングを,その情報を含む Web ページの出現のタイイングに基づいて推定します.これらの推定結果を使って,Web 上での情報には,需要と供給の間にどのような時間的関係があるものが,どのような割合で見られるかについての分析を行っています. ACM Web Science という会議は,何か新しい技術を提案するというよりは,Web 上での人々の行動の分析,あるいは,それを通じた社会一般での人々の行動の分析を行っているような研究も重要なテーマになっている会議です.しかし,今回,会議に参加して感じましたが,現在の米国の研究者の関心事は,圧倒的に fake news の問題のようです.米国では日本よりはるかに深刻な問題と捉えられている様子がうかがえます.井上君の研究発表に対しても,「ある情報の需要と供給の時間的なタイミングの分析は,fake news の判定にも使えないか?」という質問が複数の人からあがりました. 今回の会場は,Boston にある Northeastern University です. 窓から遠くにMITのドームが見えます. 会議最終日の翌日がアメリカの独立記念日の7月4日でした.アメリカでは7月4日には多くの都市で独立記念日のイベントがあり,たくさんの花火が打ち上げられます.Boston はアメリカ建国の歴史において重要な都市なので,Boston でも大規模な花火があることで有名です.  

    research announcement
    The Web Conference 2019, ACM/IEEE JCDL 2019, ACM WebSci 2019 に論文が採択されました

    2019年4月5日
    The Web Conference 2019, ACM/IEEE JCDL 2019, ACM WebSci 2019 に論文が採択されました

    新年度が始まりました.現在,以下の三本の論文が採択済で今後三か月の間に発表予定です. Improving Multiclass Classification in Crowdsourcing by Using Hierarchical Schemes by Xiaoni Duan, Keishi Tajima, To appear in Proc. of The Web Conference, May 2019 A Ranking Method for Relaxed Queries in Book Search by Momo Kyozuka, Keishi Tajima, To appear in Proc. of ACM/IEEE Joint Conference on Digital Libraries, June 2019 Temporal Analysis of Demand and Supply of Topics on The Web by Masahiro Inoue, Keishi Tajima To appear…
    read more …

    Masahiro Inoue, Keishi Tajima

    Temporal Analysis of Supply and Demand of Topics on The Web

    Proc. of ACM Conference on Web Science,
    pp.143-144, ACM Press, June 2019 (ACM DL)

    Ming Li, Keishi Tajima,

    Automatic Generation of Authentication Questions from Private Messages

    Proc. of IEEE/WIC/ACM International Conferences on Web Intelligence and Intelligent Agent Technologies,
    pp.505-510, IEEE Computer Society Press, December 2015 (IEEE XploreIEEE CS DL)

    research announcement
    李銘君が IEEE/WIC/ACM Web Intelligence 2015 で発表

    2015年12月7日
    李銘君が IEEE/WIC/ACM Web Intelligence 2015 で発表

    李銘君が Web Intelligence に関する国際会議である IEEE/WIC/ACM International Conference on Web Intelligence (WI 2015) で研究発表をしました.論文のタイトルは “Automatic Generation of Authentication Questions from Private Messages” というもので,Facebook などのグループへの参加申請者に対して,そのユーザが本当にそのグループの関係者かどうかを判定するための質問を,そのグループ内の過去の会話から自動的に生成する技術に関するものです. 今回の会場はシンガポールの the Singapore Management University でした. 残念ながら下の写真のホテルは会場ではないので,下から眺めるだけです. 夜は屋台村に行ってみました. 李君,発表ご苦労様でした.

    大西 洋, 田島 敬史,

    「語の出現の偏りに基づく新たな隠語の発見」

    日本データベース学会論文誌Vol. 12, No. 1,
    pp. 49-54, June 2013